History
愛隣館研修センター変動期の始まり 1984〜 ―コミュニティー オーガナイズ―

▼生活センター設立準備会

エレベーター設置〜デイサービスセンターができるまで


〜高齢者の方や、障がい児・者の方が集える場所をまず作ろう!〜

■ エレベーター設置第一歩 ■

高齢者、障がい者、障がい児、それぞれ制度を管轄する課が違う

→ 地域のセンターとして、“支援を必要としている人たちが集まれる場所を!”と、何回も交渉するも埒があかず

      そこで・・・

電動車いすに乗って足も硬直する人が、障がい福祉課との交渉の座に付くと、ピーンと足を突っ張って、机をがんがん蹴りながら、「僕の介護者をどうしてくれるんだー」と、障がい福祉課の方々をたじろがせ…


■ エレベーター設置第二歩 ■

3年後、共同募金会より大型の助成。1992年、総工費6400万円の3/4、4800万円を、助成。エレベーターを付けて改装することに。助成決定後、京都市は推薦状を出さねばと、事業委託の形を考え始める。


■デイサービスセンター前段階 ■

生活センター設立準備会:毎月一回の学習会と食事会を行っていた

↑京都市から「給食中心型のデイサービスセンターを委託するからやってくれ」と委託事業が開始。


▼デイサービスセンター (1993年)

1993年、京都市からの補助金で自分たちの生活費、職員費をもらえるようになりました。こんなにもらって良いのかなと、アルバイトで生計を立てていた者としては戸惑いがありましたが…。


■□ 給食中心デイサービススタート □■ 

給食中心型ということで、向島に住んでおられる方が電動車いすで、またはヘルパーの介助で来館。京都市は当時、車を出すだけの余裕が無かったのです…。


■□ 入浴サービススタート (1996年) 〜ニーズの拡大〜 □■

 1996年入浴設備がようやく3階にでき、新たな出会いが広がりました。今までは一緒に運動して来た人の仲間内でしたが、入浴サービスが始まるとニーズが非常にあるので、皆がそれぞれ申請に来られるのです。


★☆ 出会い3 ☆★

脳性まひの64歳(当時はもうちょっと若かったデス)の人

福祉事務所からではなく、ヘルパー派遣をしている業者からの「実は、脳性まひの障がい者で、車いすに乗っている人だけれど、高齢のお母さんが介助していて、家の2階に住んでいるので1階に下りて来られへん。お父さんが居られる頃は、1階で生活されていたのだけれど、お父さんが亡くなられてから、2階で生活が始まり、奥まった細い階段は、男の人二人でようやっと抱えて降ろせるかどうかと云ったぐらいの所なのです。」という話でした。

 福祉の制度というのは全て申請。障がい者手帳を持っていなかったら、“どう見てもこの人、障がい者で、車いすに乗っている”という人でもサービスは何も受けられません。

面接に行って驚きました。こんな急な階段で、僕ら二人でも怖い、と思いました。けれども、お話しを伺うと、お父さんが亡くなられてから身体清拭だけで、家でお風呂に入っていないのですね。

それで入浴サービスを受けられることになっては、「十何年ぶりに湯船に浸かった」とか、デイサービスで淡路島の方に出掛けて行っては、「海を見たのは20年ぶりだ」とか、そういう生活をしている方との出会いがありました。


★☆ 気づき1 ☆★

 地域で表面に出てこられている障がいを持つ方々は、何等かの支援を必要としているが、自分から言って来られる方々ばかりじゃ無い。地域の中には様々なニーズがあり、支援を必要としている人たちはまだまだ埋もれている。福祉事務所から申請された人々をどうするかというだけでなく、自らが地域の中へ打って出て行き、自分たちはこういうサービスやっていますから、どうぞ利用して下さいという形が必要なんじゃないか、と思い始めました。


■□ 重度心身障がい者デイケア事業スタート □■

入浴サービスを始めると同時に、重度心身障がい者デイケア事業も始めました。今まで利用されていた人とは違う特性を持った人たちが対象です。養護学校卒業後の進路は福祉工場や一般就労が主なのですが、授産施設や作業所の生産的な活動に、どうしても入って行けない重度の知的障がいと重度の身体障がいを併せ持っている方々がいます。学校を卒業しても行ける場所というのが、あまり無いのです。そこで、社会参加できる場所をということでデイサービスセンター利用が京都市で考えられました。ここは車で送迎できるということで、利用が始まりました。


★☆ なんでもこい!網の目うめまっせ! ☆★

身体障がい者デイサービス事業、その当時は、18〜65歳の身体障がい者手帳1〜2級を持っている方々を対象とする事業だと言われていました。

けれども、地域にいる障がいを持つ方々には、知的障がい者の方、身体障がい者の方、また精神障がい者の方もおられる。そういう方々も利用したい、と思っているのです。例えば、授産施設や作業所が休みの土曜日にデイサービスに来たいという人には「いいですよ。来てください。地域の方々、どんどん来てください」と、やっておりました。

或る病院の精神科のケースワーカーから、「実は、今度退院される方がおられるんやけども、家に一人でいると、いろいろ問題があって、何とか帰る場所が欲しい」と、電話がきました。本来は精神障がい者のデイケアがあるのですが、向島の中には無く、その当時は、そうやって通える所は非常に少なかったのです。その方がどうするかとなった時に、「じゃどうぞ」、という形で通い始めたのです。ですから、身体障がい者デイサービスセンターと言いながら、知的障がい者や、精神障がい者たちも、その地域で支援を必要としている人だということで、迎え入れて来ていたのです。


1979 ― 1993 ― 199920022003